心と魂がこもっていない交渉は相手に何の感銘も起こさないことを書いた。
では、一生懸命相手に売り込みたいことを伝えればいいのか? という疑問が出てくる。
一生懸命やれば相手の心に伝わるかというと、その一生懸命さが相手の心に負担を起こしてしまう可能性もある。
しかし、心と魂を込めることは、最低限どんなことでも必要だ。
口下手だろうが、どもったとしても、決して装飾できないハートだけは、必ず相手に伝わるから。
何が最初に必要かというと、その人の持っているオーラだ。
一生懸命を示したとして、相手の心や脳に受け入れられるオーラと負荷がかかるオーラがある。
俺も口がうまくない方で、不器用で、融通がきかない人間だから、流れるように話し上手かというとそうでもない。
かといって、後輩から言わせると、「先輩、口がお上手ですね」と言われるくらいだから、端から見ると下手でもないらしい。
おそらく交渉成立に持っていったことで、後輩は「口がうまいから成立させた」と思いこんでいるのだろう。
つまり、昔の自分のように、話し上手がビジネス交渉術向上の秘訣だと思っているわけだ・・・・。
それは錯覚に過ぎないし、ICレコーダーで聞き返してみると、別に話し上手でも何でもない・・・・。
でも、上達しているなと自画自賛できるところは、自信を持ってハキハキと心を込めて発言していることだった。
いくら一生懸命でも、そこにジメジメとした空気を流したらいけないということ。
一生懸命=交渉相手に泣きつくわけではない。
よく新聞販売員の泣き落としに辟易していたが、彼らはそういう交渉術を使っていた。
それじゃ、嫌悪感を持ったのも無理はないな。
ということは、我が身を振り返って反省しなくてはいけないこともある。
ジメジメを人間は毛嫌いするという心理がある。
人間も動物的本能を持っていて実はそれによって判断されている(理性判断だと思ったら大間違い)。
メスが、弱さを感じさせるオスとは交尾しないのと同じ構造だろう。
どこかカラッとした、でも心と魂はちゃんと相手に届く感じがベストだと岩波先生から習った。
つまりオーラが少なくともジメジメとした陰湿なものだと、最初に相手は壁をつくってしまう。
相手の心と脳が動く=こちらが相手に壁をつくっていない、ということだ。
こちらはあなたに何にも壁をつくっていませんよ、というメッセージに一生懸命さが伝わると、相手の気持ちが動き始める。
その時が交渉のチャンスになることを何度も経験してきた。
相手が交渉を妨げる厄介な壁をつくっているのではなく、実はこちらが壁をつくっていて、相手が鏡のように反応しているだけなのだ!
岩波先生から習った時、人によって壁をつくってしまっていた自分を発見し、愕然とした・・・・
そもそも相手は最初から壁をつくっているから、壊さなくちゃいけない。
同じようにベルリンの壁を対抗して構築しているようじゃ、うまくいかないのは当然だと思う。
恥をかくことが営業交渉力向上の秘訣みたいなことを書いたことがあったけれど、恥をかけるということは、壁をつくっていませんよ、という表れでもあるから、ここでもリンクしてくる。
人間心理の本質は本当に奥が深い。しかし、やり甲斐がありすぎる分野だ!
人間心理や脳の動きまで、学ぶことができたのは、やっぱり岩波さんの鬼才ぶりによるところが大きい。
さすがに潜在意識や脳の微妙な動きまで把握できる異才だけのことはあると思った。
ちょっとしたズレで、人の心を攻略できなくなるから、怖さすら覚える。
周囲の状況に合わせるよりも、やっぱり自分の脳内が定めて行動することが、一番の近道なんだな。
では、一生懸命相手に売り込みたいことを伝えればいいのか? という疑問が出てくる。
一生懸命やれば相手の心に伝わるかというと、その一生懸命さが相手の心に負担を起こしてしまう可能性もある。
しかし、心と魂を込めることは、最低限どんなことでも必要だ。
口下手だろうが、どもったとしても、決して装飾できないハートだけは、必ず相手に伝わるから。
何が最初に必要かというと、その人の持っているオーラだ。
一生懸命を示したとして、相手の心や脳に受け入れられるオーラと負荷がかかるオーラがある。
俺も口がうまくない方で、不器用で、融通がきかない人間だから、流れるように話し上手かというとそうでもない。
かといって、後輩から言わせると、「先輩、口がお上手ですね」と言われるくらいだから、端から見ると下手でもないらしい。
おそらく交渉成立に持っていったことで、後輩は「口がうまいから成立させた」と思いこんでいるのだろう。
つまり、昔の自分のように、話し上手がビジネス交渉術向上の秘訣だと思っているわけだ・・・・。
それは錯覚に過ぎないし、ICレコーダーで聞き返してみると、別に話し上手でも何でもない・・・・。
でも、上達しているなと自画自賛できるところは、自信を持ってハキハキと心を込めて発言していることだった。
いくら一生懸命でも、そこにジメジメとした空気を流したらいけないということ。
一生懸命=交渉相手に泣きつくわけではない。
よく新聞販売員の泣き落としに辟易していたが、彼らはそういう交渉術を使っていた。
それじゃ、嫌悪感を持ったのも無理はないな。
ということは、我が身を振り返って反省しなくてはいけないこともある。
ジメジメを人間は毛嫌いするという心理がある。
人間も動物的本能を持っていて実はそれによって判断されている(理性判断だと思ったら大間違い)。
メスが、弱さを感じさせるオスとは交尾しないのと同じ構造だろう。
どこかカラッとした、でも心と魂はちゃんと相手に届く感じがベストだと岩波先生から習った。
つまりオーラが少なくともジメジメとした陰湿なものだと、最初に相手は壁をつくってしまう。
相手の心と脳が動く=こちらが相手に壁をつくっていない、ということだ。
こちらはあなたに何にも壁をつくっていませんよ、というメッセージに一生懸命さが伝わると、相手の気持ちが動き始める。
その時が交渉のチャンスになることを何度も経験してきた。
相手が交渉を妨げる厄介な壁をつくっているのではなく、実はこちらが壁をつくっていて、相手が鏡のように反応しているだけなのだ!
岩波先生から習った時、人によって壁をつくってしまっていた自分を発見し、愕然とした・・・・
そもそも相手は最初から壁をつくっているから、壊さなくちゃいけない。
同じようにベルリンの壁を対抗して構築しているようじゃ、うまくいかないのは当然だと思う。
恥をかくことが営業交渉力向上の秘訣みたいなことを書いたことがあったけれど、恥をかけるということは、壁をつくっていませんよ、という表れでもあるから、ここでもリンクしてくる。
人間心理の本質は本当に奥が深い。しかし、やり甲斐がありすぎる分野だ!
人間心理や脳の動きまで、学ぶことができたのは、やっぱり岩波さんの鬼才ぶりによるところが大きい。
さすがに潜在意識や脳の微妙な動きまで把握できる異才だけのことはあると思った。
ちょっとしたズレで、人の心を攻略できなくなるから、怖さすら覚える。
周囲の状況に合わせるよりも、やっぱり自分の脳内が定めて行動することが、一番の近道なんだな。